-
京都ギャラリー直向様で開催させていただきました「酒に唄えば展」、無事皆様のおかげで会期を終えることができました。ありがとうございました。
7人の作家による酒器をテーマにした、それぞれ個性ある作品を楽しんでいただき、また私自身もこれからより良い「ものつくり」に励んで参りたいと思います。
-
2017年11月2日(木)~20日(月)
京都ギャラリー直向様にて個展を開催させて頂きます。
皆様のおかげで今年9年目を迎えさせて頂くことができ有難く感謝申し上げます。
これから深まる秋とともに、是非お出かけ下さい。
-
8月9日(水)~8月28日(月)
京都ギャラリーひたむき様にて作家5名による「彩んな丼鉢展」開催のご案内を申しあげます。出展作家 小川記一、服部克哉さん、落合芝地さん、黒木泰等さん 松浦コータロー様、作家それぞれの個性、素材を生かした作品でございます。
-
2017年6月15日から上海市永康路にございます碗店WAN GALLERYにて開催中の展示会
-
2017年6月15日~30日上海市永康路、碗店Wan Galleryにて個展
海外での展示会は初めてですが、中国の皆様にも知っていただければ有難いです。
-
2017/2/22(水)~3/13/(月)京都GALLERYひたむき様にて「酒器展」が始まります。
今回は陶磁の作家6名それぞれの個性を生かした酒器が展示されます。お時間ございましたら是非お出かけ下さい。
-
テーブルウェアフェスティバル2017にお越し頂き有難うございました。2回目の出展を無事終え、多くのお客様にお越し頂き、また、料理関係者の方々とのご縁が生まれたことに感謝、厚く御礼申し上げます。また、来年に向けて心新たに精進してまいります。どうぞよろしくお願い致します。
-
2017年1月29日(日)~2月6日(月)東京ドームでテーブルウェアフェスティバル2017~暮らしを彩る器展~が開催されます。今年も昨年に引き続き2回目の出展になります。ブース番号は62番「信楽 小川顕三陶房」名でございます。今回は小川記一ブランドの器を主に展示、即売をさせていただきます。是非お近くにお越しの際はお立ち寄りくださいませ。皆様のご来場お待ちしております。
http://www.tokyo-dome.co.jp/tableware
-
10月26日(水)~11月14日(月)まで京都のギャラリー直向様にて個展を開催させていただきます。「和モダン」をベースに新しいジャンルの作風も今回見どころの一つであります。お時間ございましたら是非、覗いてみてください。
-
2016年10月1日(土)~23日(日)まで信楽町内にて第3回信楽まちなか芸術祭が開催されます。期間中各会場で様々なイベントや、町中には個性豊かな植木鉢に彩られた花が皆様をお出迎えいたします。是非この機会に信楽のまちなかを散策しにお越し下さい。お待ちしております http://shigaraki-fes.com
-
この度「小川顕三」「小川記一」のWebサイトが滋賀県地域情報化推進会議様主催の滋賀Web大賞2016企業部門の優秀賞を受賞しました。これからもHPを活用しながらより「いいものつくり」を念頭に「つくり手」の今を発信してまいりたいと思います。
-
渋谷ヒカリエ8階の 8/にて、
NIPPON VISION MARKET 滋賀 小川顕三陶房のしごと
が開催されています。
会 期 2016年3月29日(火) – 2016年4月25日(月)
時 間 11:00 – 20:00最終日は17:00まで
事前申込 不要日本の六古窯の一つである信楽焼。歴史は古く、奈良時代に「紫香楽宮(しがらきのみや)」の瓦を焼いた事が始まりと言われています。
小川顕三は、この歴史ある信楽に生まれ、父である菱三陶園三代目小川青峰のもとで信楽焼を学び、1993年に小川顕三陶房を開窯。息子の記一と共に信楽焼の器をつくり続けています。窯の中に舞う灰が器にかかる事で、釉薬を掛けたように変化するなど、自然の力や素材を活かした味わいのある焼き上がり方が特徴でもある信楽焼。中でも釉薬を使用しないで焼成する「焼き締め」の技法は、信楽焼らしさを感じる魅力の一つでもありますが、一方で器に水分がにじみやすい性質もあります。
この性質を、釉薬を研究することで改善させた小川顕三。「信楽らしさ」と「使いやすさ」を両立させた器を生み出しています。その顕三から技術や伝統を継承した記一は、信楽焼の土味を生かしながら、多彩な釉薬を使用し、現代の生活に馴染む器をつくっています。
時代の変化を意識し、使い手や生活の事、そして「信楽焼らしさ」を考え続ける小川顕三陶房。
ふたりの器を是非、店頭でご覧ください。
http://www.hikarie8.com/d47designtravelstore/event/2016/03/nippon-vision-market-2.shtml より文章引用(一部敬称略)